フードバンクとSDGs
SDGs 17のゴール
【フードバンクとは】
フードバンクとは、安全に食べられるのに包装の破損や過剰在庫、印字ミスなどの理由で、流通に出すことができない食品を企業などから寄贈していただき、必要としている施設や団体、困窮世帯に無償で提供する活動です。
フードバンクは「食品ロス問題」と「貧困問題」という2つの問題を背景に活動しており、これらの社会課題に対する取り組みは、SDGsの掲げる複数の目標と直結しています。
【SDGsとは?】
SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な解決目標)の略称であり、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されました。
SDGsは17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを理念に掲げています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本でも積極的な取組が進められています。
【フードバンクとSDGs】
SDGsの17のゴールのうち、フードバンクの活動に大きく関係しているものは、「1.貧困をなくそう」、「2.飢餓をゼロに」、「3.すべての人に健康と福祉を」、「12.つくる責任 つかう責任」、「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の5つです。以下に、フードバンクとSDGsの関係性についてご説明します。
貧困問題
フードバンクの活動背景の一つである「貧困問題」に取り組むことは、「1.貧困をなくそう」、「2.飢餓をゼロに」、「3.すべての人に健康と福祉を」の3つの目標に直結します。
「1.貧困をなくそう」は、あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つことを目指します。「貧困」と聞くと、発展途上国をイメージする人が多いと思いますが、コロナ禍により日本の貧困問題も深刻化しています。
また日本は、OECD諸国の平均と比べて「相対的貧困率」が高くなっています。 相対的貧困率とは、国民全体の所得の「中央値」に対し、その半分に満たない所得の世帯人数の割合を示す数値です。
日本の相対的貧困率は15.8%で、子どもの貧困率は14%、実に7人に1人の子どもが貧困世帯で暮らしています(2018年、新基準)。さらにコロナの直撃を受けてより一層深刻な状況になっています。
フードバンクは、このような貧困層を支援するため、必要な世帯や施設、団体に食品を提供しています。
世帯への提供
施設への提供
食品ロス問題